パソコンで作業などをする自分の机の上に少し緑を追加したいと思い、探していたところ、あまり強い光を必要としない耐陰性をもつテーブルヤシがあることを知った。そして、100均のダイソーでも販売されているとのことで早速、家の近くのダイソーへと足を運んだ。
購入したのはテーブルヤシ(110円のもの)と土(花と野菜のかるい培養土 2L)とポット(ミニ園芸ポット)の3点。テーブルヤシは少し大きな330円のものもあったが、今回は小さい110円のものを選択した。ポットは日本製の商品となっており、少し驚いた。
テーブルヤシは水耕栽培もできるとの情報もあったが、ちょうど土とポットも110円で販売されていたので、今回は土耕栽培でいくことにしようと思う。合計金額は330円なり。ポットは二重構造になっていて、外側の容器が水の受け皿の役割も果たす。培養土を内側のポットの下側に少し敷いてテーブルヤシを移し替えて完成。
テーブルヤシの大きさは土の上から10cmほど。ポットは縦・横・奥行ともに8cmほどの大きさ。これで全体の高さは20cmに収まる。机の上などにも置けるかわいらしい大きさ。角度を変えて上から覗くと、光が当たって緑色が鮮やかに見える。
水やりは土の表面が乾いたら、水が下から抜けるまでたっぷりとあげるという感じ。乾くと土の表面の色が変わるので、その色の変化で水やりのタイミングは分かる。今のところ10日に1回ぐらいのペースになる。
我が家ではテーブルヤシを机の上に置いていて、日中はカーテン越しに太陽の光がやわらかく当たる環境となる。観賞をしてお世話をして、テーブルヤシの今後の成長が楽しみだ。また時間が経ったらここで報告をしたいと思う。
2025/5/19
カテゴリー「生き物」